ひょんな事から入手してしまった YSR80 と言うバイク 走行距離が短いと言う事が唯一の救いか? 更新は 随時と言う事でご容赦ください… |
オーバーホールが終わりました。 綺麗になるもんです。 そもそもが走っていないんですからベースとしては良い方です。 ちょっと不思議を発見しました。 YSR50のメインジェットは#120 YSR80のメインジェットは#110 何でだろう? ちょっと分りません。 ま、自分の乗り方に合うようにセッティングしますんで 良いんですけどね… |
吸入側をアップにしてみましょう。 開口部は結構大きいのですがベンチュリーは結構絞られています。 よくビッグボアキャブに変更!なんて聞きますが よほどのレーサーにする訳でなかったら変更不要と思います。 ま、私見ですけどね。 吸入流速が遅くなってピックアップが悪くなります。 常に高回転で回していれば話は別なんですけど… 街乗りだったらそれなりの方がずっと乗りやすいと思います。 オジサンの長い経験からの独り言… |
ちょっとした事なんだけど… ビッグパワーのバイクだとトルクも太い。 しかしミニバイクとなると潜在性能にも限界があります。 パワーを出したいならボアアップが一番手っ取り早い。 しかしノーマルボアで行くならそれなりに小細工を… 吸入側の角を落とします。抵抗を少しでも… エアリューターを使いましたが 手ヤスリでも簡単に出来ますよ。 チリも積もれば…かな? |
ノーマルのタンクです。 程度を重視してオークションでゲットしました。 え、何で? ですよね。 黄金虫のタンク内部は例のごとく凄い事になっています。 洗浄(?)剤も用意しなきゃなりません。 高温で作業すると効率が良いそうなんで冬場は… 夏まで待とうかな? って訳で暫定のタンクです。 内部の錆びはほとんど無し、外側もまぁまぁ。 エンジンをかける時に使用しようかと… |
タンクの裏側にも気を遣ってあげましょう。 見えない所だからでしょうか? 塗装が薄い。 たいてい錆が出始めいています。 これもしかり。 錆を落として再塗装をして上げます。 程度が良かったんですぐ修正できました。 バイク、特にタンクってどうしてメーカーは手抜きするんだろうか? でも探してみるもんですね。 ネットオークションで掘り出し物があることもあります。 |
タンクって傷付きやすいんだよね。 バイク乗りだったらタンクの脱着って何度か経験があるはず… プラグを交換したり、エアクリーナーを掃除したりします。 でもさ、タンクを地面に置くとエッジ部分の塗装がパリン。 結構見かけます、端っこの塗装が割れているバイク。 上の写真では見にくいのでアップ写真でも… 車のドアエッジを保護するドアモールを使います。 ドライヤーで暖めながら貼り付けていきます。 これで塗装パリンは防げます。 ちょっとした心遣いですね。 |
![]() |
Copyright(C) 2003 Factory Hiro All Rights Reserved.